
最近、SNSで話題の「いいね!するだけの副業」。
簡単に稼げると謳われていますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
この記事では、その実態と注意点を詳しく解説します。
目次
いいね!するだけの副業の実態と危険性
一見魅力的に見える「いいね!するだけの副業」ですが、実際はどのようなものなのでしょうか。
以下に要点をまとめました。
- 1日1万〜10万円稼げるという謳い文句は現実的ではない
- 具体的な仕事内容が明かされていない
- 特定商取引法に基づく表記が欠如している
- 高額な情報商材やサポートプランへの誘導の可能性
- ライバー勧誘ビジネスの可能性が高い
- 初期費用は安価だが、後から高額なプランを勧められる
- 消費者庁が注意喚起している副業詐欺の特徴と一致
- 個人情報の悪用リスクがある
- 簡単に稼げるという甘い言葉に惑わされないことが重要
「いいね!するだけの副業」は、SNSで頻繁に目にする魅力的な副業情報です。
しかし、その実態は非常に危険な可能性があります。
まず、1日1万〜10万円という収入は、一般的な副業としては非現実的な金額です。
このような高額な収入を簡単に得られるという謳い文句は、多くの場合、詐欺的な商法の特徴です。
また、具体的な仕事内容が明かされていないという点も大きな懸念事項です。
正当な副業であれば、どのような作業を行うのか、どのようにして収入を得るのかが明確に説明されるはずです。
しかし、この副業では「いいね!するだけ」という曖昧な表現しか使われていません。
さらに、特定商取引法に基づく表記が欠如しているという点も重大な問題です。
特定商取引法は消費者を保護するための重要な法律であり、これに基づく表記がないということは、運営元が法律を遵守していない可能性が高いことを示しています。
ライバー勧誘ビジネスの可能性
「いいね!するだけの副業」の実態は、ライバー勧誘ビジネスである可能性が高いです。
ライバー勧誘ビジネスとは、ライブ配信を行う人(ライバー)を見つけ出し、契約して売り上げから報酬をもらう仕事です。
しかし、このビジネスモデルには多くの問題点があります。
まず、知らない人からの勧誘で契約してくれる配信者を見つけることは非常に困難です。特に、副業初心者にとっては、簡単に取り組める仕事ではありません。
また、ライバーの収益から報酬を得るという仕組みは、ライバーの成功に大きく依存しており、安定した収入を得ることは難しいでしょう。
さらに、このようなビジネスモデルは、消費者庁が注意喚起している副業詐欺の特徴と一致しています。
消費者庁の公開している資料によると、高額なサポートプランを契約させ多額の金銭を支払わせる手口が報告されています。
高額な情報商材やサポートプランへの誘導
「いいね!するだけの副業」の危険性の一つは、高額な情報商材やサポートプランへの誘導です。
多くの場合、最初は1,980円程度の低価格なスタートガイドの購入を勧められます。
この価格設定は、消費者が気軽に購入できるように意図的に低く抑えられています。
しかし、このスタートガイドを購入した後、より高額なオプションプランへの参加を勧められることがあります。
これらのプランは数十万円以上の非常に高額な金額に設定されていることが多く、消費者に大きな経済的負担を強いる可能性があります。
このような手法は、消費者庁が注意喚起しているPDFにも記載されています。
初期費用を安く設定して購入を促し、その後高額なプランへの加入を勧誘するという手口は、多くの副業詐欺で見られる典型的なパターンです。
個人情報の悪用リスク
「いいね!するだけの副業」に参加する際には、個人情報の悪用リスクにも注意が必要です。
このような副業サイトでは、参加者の個人情報を収集することが多々あります。
収集された情報が適切に管理されず、悪用される可能性があります。
例えば、収集された個人情報が他の詐欺的な商品やサービスの勧誘に使用されたり、第三者に売却されたりする可能性があります。
また、フィッシング詐欺やなりすまし詐欺などの犯罪に利用される危険性もあります。
特に、特定商取引法に基づく表記がない副業サイトでは、運営元の実態が不明確であり、個人情報の管理体制も不透明です。
このような状況下で個人情報を提供することは、非常に危険であると言えます。
消費者庁の注意喚起
消費者庁は、「いいね!するだけの副業」のような怪しい副業情報について、繰り返し注意喚起を行っています。
消費者庁が公開しているPDFには、このような副業詐欺の具体的な事例や特徴が詳細に記載されています。
例えば、具体的な仕事内容を明らかにせずに「副業」のマニュアルを売りつけようとする事業者には注意が必要だと指摘しています。
また、簡単な作業で短時間に大金を稼げるという謳い文句は、ほとんどの場合現実的ではないとも警告しています。
さらに、「キャッシュバック」や「返金保証」などの言葉で消費者を安心させ、高額な契約金を求める業者にも特に注意が必要だと述べています。
これらの特徴は、「いいね!するだけの副業」にも当てはまる点が多く、その危険性を裏付けています。
安全な副業を選ぶためのポイント
「いいね!するだけの副業」のような危険な副業に惑わされないためには、安全な副業を選ぶ目を持つことが重要です。
以下に、安全な副業を選ぶためのポイントをいくつか紹介します。
まず、具体的な仕事内容が明確に説明されているかどうかを確認しましょう。
正当な副業であれば、どのような作業を行い、どのように収入を得るのかが明確に示されているはずです。
また、特定商取引法に基づく表記があるかどうかも重要なチェックポイントです。
次に、非現実的な高収入を謳っていないかを確認しましょう。簡単な作業で短時間に大金を稼げるという謳い文句は、ほとんどの場合現実的ではありません。
適切な労働に対する適切な報酬を提示している副業を選ぶことが大切です。
さらに、初期費用や月額費用が適切かどうかも確認しましょう。
正当な副業であれば、高額な初期費用や月額費用を要求することはありません。
また、「お試し」や「無料期間」の後に高額な費用が発生する可能性がないかも注意深く確認する必要があります。
まとめ:「いいね!するだけの副業」の危険性と注意点
「いいね!するだけの副業」は、その魅力的な謳い文句とは裏腹に、多くの危険性をはらんでいます。
具体的な仕事内容が不明確であること、特定商取引法に基づく表記がないこと、高額な情報商材やサポートプランへの誘導の可能性があることなど、多くの問題点が指摘されています。
このような副業に惑わされないためには、消費者庁の注意喚起を参考にし、安全な副業を選ぶための目を養うことが重要です。
簡単に高収入が得られるという甘い言葉に惑わされず、具体的な仕事内容や報酬体系が明確に示されている副業を選ぶようにしましょう。
副業を始める際は、十分な調査と慎重な判断が必要不可欠です。安全で持続可能な副業を見つけることが、長期的な経済的安定につながります。